今更ですが、ザックジャパン アジアカップ決勝 オーストラリア戦詳細分析 前編のつづき
李
長友 本田 岡崎
遠藤 長谷部
今野 吉田 岩政 内田
川島
この布陣が機能するはずと書いたが、前田から李への交代の後、日本はピンチを迎えた。そして決定的な場面を2度作られることになった。
これは、なぜだろうか?
まず、延長戦になり、オーストラリアの足が止まってきた。そして中盤のプレスがかからなくなってきた。
そのおかげで、遠藤や本田がフリーでボールを受けられる場面が多くなった。
更に、前田もゴール前はともかく、サイドではボールをキープ出来るようになった。
そのせいで、全体的に日本は前がかりになっていった。
そして前田から李への交代。
一方、日本の内田以外のバックはスピードに欠ける。
内田が右サイドを上がった場合、ディフェンスラインは裏をとられることをおそれて早めに下がる
そうなった時に、遠藤と長谷部の両MFが攻撃のために上がってしまっているので、ディフェンスラインの前がぽっかりと空いてしまったのである。
ここを利用して攻撃されることになったのだ。
ピンチの場面は、今野達3人はオフサイドでピンチを逃れようとしたが、内田がピンチを感じて戻ってしまった場面というのもあった。
前線のチェイスとバックラインの連動していない場面もあった。
この辺りは、李の守備力がまだまだフィットしていないという事もあったかもしれない。
ここで失点しなかったのは、川島のおかげもあるが、運が良かったと言って良い。
そしてこの弱点を修正することが出来たからこそ、延長後半のゴールは生まれたのだ。
疲れの見えたオーストラリアに対し、日本の1トップは、フレッシュでスピードと切れ味のある李。
トップ下の3選手は、延長後半になっても運動量豊富で裏を狙うことが可能な長友と岡崎。
もう一人も運動量多く、ポストプレーが強い本田。
これは、前線の4人だけで充分機能するメンバーになったということである。
さらに、ディフェンスの前をケアするために遠藤と長谷部が下がり目になり、本田がポストとしてちゃんとトップ下に入ったこと。
そして、オーストラリアのバック陣に対し、明らかに運動量スピード共に優位に立ったこと。
この事が、ゴールを生む。
まず、延長後半開始早々に、右サイドで本田がボールをキープして上げようとした時に、李が左サイドに流れた。
この時、岡崎や長友、そしてボールに気をとられ、センターバックの2人は李を見失っていた。
ボールこそ来なかったが、ボールが来れば決定的な場面だった。
そして、岡崎と李のクロスの動きも効果的だった。長友がサイドを上がった際のこの動きにもセンターバックがついて行けなくなった。
得点のシーンでは、一度センターバックが李をケアしているが、李の引く動きによってマークを見失っていた。
そしてドフリーのクロスを豪快に叩き込んだ。
絵に描いたような見事なゴールだった。
やはり、チャンスにフレッシュで瞬発力(スピード)と決定力のある選手が、居るべき場所に居たことで、岡崎や長友や本田のスタミナによるアシストが活きたという事が言えると思う。
日本はこれで、後半に交代に入った選手が、準々決勝、準決勝、決勝と3試合続けて試合を決める点を入れたことになる。
時間のマネジメントや守備のやり方、攻撃の仕方。戦術の調整。そして選手交代。
後半に強いイタリアサッカーの神髄は、確実に日本代表に移植されているのかもしれない。
そして李の決勝点でアジアカップ優勝というのは、前から言っているように、在日朝鮮人という日本の特殊事情ということを考えた時、エポックメイキングな出来事であったと思う。
ブラジル系だろうが、半島系だろうが、オランダ系だろうが、日本に暮らして日本人としてサッカーやってるんだから、誰だって日本代表のヒーローになれるのだ。
当たり前です。
素直に喜びましょう。
そして14得点のうち、本田+前田の布陣で上げた得点は、4点。
一方、本田か前田のどちらかが居た場合の得点は10点である。
ほとんどの時間で本田+前田の布陣であった事を考えれば、当ブログの指摘通り、本田+前田の攻撃の機能性がいかに低く、本田か前田のどちらかにした場合の攻撃の機能性がいかに高いか?の証明になったと思う。
それでも、機能していないところから突然機能する布陣になった時に、化学的な変化が起きて点が取れるということは、もしかするとあるかもしれない。
今回の決勝戦も、相手センターバックが、あれほど李を見失ったのは、そういう事もあったのかもしれないと思う。
ただし、今回はあくまでもアジアカップである。
アジアの闘い。
それ以上の闘いだと、機能している上に、更に上乗せして機能しないと勝てないと思う。
このアジアカップ、優勝はしたが、このレヴェルの闘い方では、ワールドカップのベスト8以上というのは、とても難しいと思う。
それは選手達自身も感じているようで、その辺りは心配していません。
是非次回のコパアメリカ、そしてこの大会に勝ったことで闘えるコンフェデ、そしてもちろんブラジルワールドカップで、その実力を見てみたいと思います。
優勝おめでとうございます。
これからも期待しております。
text by
contemporary creation+
http://www1.parkcity.ne.jp/ccplus/
東京 吉祥寺 大正通りのセレクトショップ (メンズ+レディース)です。
ウェブでは紹介出来ていない優れた商品、お買い得商品が沢山あります。
着ると凄いです☆
ファッション関係はこちらから
サッカー関連
今更ですが、ザックジャパン アジアカップ決勝 オーストラリア戦詳細分析 前編
今更ですが、ザックジャパン アジアカップ準決勝 韓国戦詳細分析
なぜ10人になったザックジャパンは機能したのか?アジアカップ カタール戦分析 後編
なぜ10人になったザックジャパンは機能したのか?アジアカップ カタール戦分析 前編
ザックジャパンの攻撃はなぜ機能したのか?アジアカップ サウジ戦分析
ザックジャパン アジアカップ2011シリア戦詳細分析その2
ザックジャパン アジアカップ2011シリア戦詳細分析その1
ザックジャパン アジアカップ2011ヨルダン戦 詳細分析
天皇杯決勝で輝いた2人の選手。中田浩二と本山雅志
ザックジャパン アジアカップ 23名決定についてあれこれ
世界最強カウンターの勝利 FIFAクラブワールドカップ2010決勝 インテル対マゼンベ
FIFAクラブワールドカップは新しい時代へ!ついにマゼンベがインテルナシオナルを撃破!!
ザックジャパン アジアカップ2011カタール 予備登録メンバー50名発表☆
関塚ジャパンが金メダルに輝いた理由とは? アジア大会2010 UAE戦
ハラハラドキドキのスペクタクルで遂に関塚ジャパンは決勝へ!!アジア大会 イラン戦
課題は戦術理解と経験か?関塚ジャパン アジア大会・タイ戦
どんどん良くなってきたサッカーアジア大会インド戦。山口蛍が光る!
は、速いっ!永井 謙佑恐るべし!!アジア大会2010 U21中国対日
日本のサッカーは確かに強くなっている。そして未来は明るい 日本対韓国戦
U-19アジア選手権 韓国戦に負けた日本の課題とは
ザックジャパン アルゼンチン戦詳細分析と日本サッカーの未来
ザッケローニ新監督の初陣!遂ににアルゼンチンから白星☆☆☆
ザックジャパンのメンバー発表と、日本代表予想スタメン
U-19アジア選手権のメンバーが決まったそうですが、期待の選手は??
アルベルト・ザッケローニ新監督についての質の高い議論を!
皆様、アルベルト・ザッケローニ新監督についてどう思いますか?
ヒロミジャパン2試合目 日本対グアテマラ
モチベーションが高かった『ヒロミジャパン』日本対パラグアイ