今朝もまた地震で目が覚めた。
またしても震度5が出た。
こりゃ、完全に地震の活動期ですね。。
以下引用
平成21年08月13日08時06分 気象庁発表
13日07時49分頃地震がありました。
震源地は八丈島東方沖 ( 北緯33.0度、東経140.8度)で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は6.5と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
東京都 震度5弱 八丈町三根
震度4 八丈町大賀郷西見 八丈町樫立
八丈町大賀郷金土川* 青ケ島村
震度3 神津島村金長 神津島村役場* 新島村式根島
三宅村神着 三宅村役場臨時庁舎 御蔵島村
以上 気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/quake/4/20090813080635391-130749.html
で、今回の地震は、前々回の地震、つまり8月9日に起きたマグニチュード6.9の地震と極めて近い場所で起きている。
以下 前回の地震の場所
平成21年08月09日20時25分 気象庁発表
09日19時56分頃地震がありました。
震源地は東海道南方沖 ( 北緯33.1度、東経138.5度)で震源の
深さは約340km、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/4/20090809202521391-091956.html
図を見比べていただければ一目瞭然だが、八丈島を挟んで右側(東側)が今回の地震
左側(西側)が前々回の地震だ。
さて、これを見て、僕はようやく、この地震の構造が理解出来たのだった。
両方の図をよく見比べていただきたい。
今回の地震は、いくらかの例外はあるにせよ(地盤が弱い云々)震源から距離が遠くなるに従って同心円状に綺麗に震度が小さくなっていくのが分る。
一方、前々回、つまり9日の地震は、震源に一番近い八丈島は震度3だが、そこから離れるに従って、伊豆七島の他の島で震度2、それから離れるに従って震度1と小さくなり、静岡県の沿岸あたりでは震度1が多い。
つまり、この地震の震源とされる場所から離れるに従って同心円状にちゃんと小さくなっている。
この地震は深さが340キロと極端に深く、規模が多かったわりに揺れた地上の範囲が狭かったのだ。
これは物理学的におかしくない。
普通の地震だ。
では、その上に広がる震度4や3の巨大な地域は一体何だ??
これは、おそらく、震源と繋がる断層が千葉県から栃木県、福島県にかけて巨大にずれた事から生じていると考えられる。
つまり、この地震は震源が一つというより、数カ所で巨大にずれた巨大な地震だということだろう。
もしそうでなかったとしたら、八丈島沖の震源の地震が起きたのと同時に、茨城県あたりの内陸部で別の地震が起きたとしか考えられないと思う。
でも、そういう報告はあがってないから、そうではなくて、連動型の巨大地震。
数年前にインドネシアで起きた地震も巨大な地震だったが、これも、規模は違えど巨大な地震だったというこなのではないか?
以下引用
2004年12月26日の地震では、スマトラ島北西沖からアンダマン・ニコバル諸島にかけてのプレートの境界(ジャワ海溝)が1000km超にもわたる巨大な範囲でずれ、一気にマグニチュード9を超えるエネルギーが解放された。これにより周辺のユーラシアプレートにかかる力が大きく変わり、2005年3月28日の地震などを誘発していると考えられている(参照)。インドネシアで2004年以降地震が急増しているのは、このためではないかと見られている。
今回の地震も、地中深くで数百キロに渡ってプレートがズレているのではないだろうか??
幸いだったのは、深さが340キロと、とてつもなく深かったことだ。
これにより、地上の被害は大したことはなかった。
ちなみにインドネシアの地震は深さ30キロだった。
しかし、巨大なエネルギーのズレが生じているはずであり、今日のような余震はまだまだ続くかもしれない。
そして、相模湾の地震のように別の場所の地震を誘発する危険も残る。
これから数年、とくに1ヶ月くらいは、地震に注意しないとまずいだろうと思います。
そういえば
東海・南海・東南海連動型地震っていうのがあって
東海・南海・東南海連動型地震(とうかい・なんかい・とうなんかいれんどうがたじしん)とは、東海地震、南海地震、東南海地震の3つの地震が同時発生した場合を想定した超巨大地震のこと。しかし同時と言っても同じタイミングで起こるのではなく同じ年など比較的3つの地震が起こった時間が非常に近い(大体1年以内)場合が多い。同時に発生する可能性も否定できない。
これ、いつか起きるはずの地震なんだが、なにしろ南アルプスとか伊豆諸島とか(ていうか日本列島ね)富士山爆発させたような造山運動なわけで、本格的に動くと大変なことになるわけです。
そんな場所で原発運転させてる我々は、アホとしか思えない今日この頃なのでありました。
地震で被害うけるのはしょうがない。
それはいつか必ず来る。
でも、原発爆発したら人災ですよ。
以下 過去記事
駿河湾沖地震で震度6 浜岡原発は??
大きな地震あり 気象庁は大丈夫か??